インプットばかりでアウトプットができない
そんな人にこそオススメしたいのが、『すべての知識を「20字」でまとめる 紙1枚!独学法』です。
本質を20文字と3つのポイントで説明できる
本書自体が『初伝』『中伝』『奥伝』のステップを順にちゃんとこなすことで、自然と紙1枚でのアウトプットができるようになる『1シート・ラーニングシステム』となっています。
読み進めて実践するうちに、紙1枚で本質を掴み(インプット)、それを人に説明できる(アウトプット)できるようになります。
「本はたくさん読むんだけど仕事に役に立っていないなぁ」
「あんまり内容覚えていないなぁ」
そんなことを感じたことがあるのなら、ただこの本を読むだけじゃなく、この本に書いてあるとおりに実際に手を動かしながら読んでみてください。
紙1枚!独学法 初伝(インプット)
初伝を通してインプットの仕方について解説されています。
せっかく勉強しているのにまったく身についた気がしない。
よく思い出すとどんな内容だったかもうっすらとしかわからない。
という方も多いんじゃないでしょうか。
それは「学び」が「学び」になっていないから
学ぼうとする姿勢はすばらしいのですが、学び方が正しくないためにその学習の効果が出てこないのです。
なぜその本を読もうとしたのか、そしてその本で何を身に着けようと思ったのかをしっかりと意識していますか?
目的を持って本を読むことで本質を掴み取ろう
目的という『地図』を指針にして、目的に沿った結果を得られるように学習していくことが、本を読んで学びを得るという行動となります。
筆者の浅田すぐるさんはトヨタで要約力について学び、紙1枚での資料作りを通して本質のまとめ方を学んだ方です。
本書にはそのノウハウを惜しみなく書かれていますので、筆者の想いをちゃんと汲み取って読み進めていくことをオススメします。
消費型の学習から投資型の学習へ変えていく
ちゃんとした方法で学んだことは蓄積されていき、やがて教養となり、それが『自信のよりどころ』になります。
自由に活きるためには確固たる自分があるほうが望ましい。
質のいい学習を効果的におこない、ブレずに決断できる自分になっていきましょう。
初伝では『20字インプット学習法』を学ぶことができます。
[box class=”blue_box” title=”20字インプット学習法の手順”]
① 目的を明確にする。
② 目的を忘れずに本を読む。
③ キーワードを抜き出す。
④ キーワードをグルーピングする。
⑤ 20字のヒトコトにまとめる。
[/box]
この⑤番で抽出したことが、あなたが本を読んだ目的から抽出した『本質』になります。
目的を忘れないよう、本を読みながら適宜目的を書いた紙を見返すことで、脳がキーワードを抽出しやすくなり、本質を掴みやすくなるのです。
紙1枚!独学法 中伝(アウトプット)
中伝ではアウトプットについて学ぶことができます。
せっかく手に入れた本質を掴む本の読み方ですが、今度はそのアウトプットに対するコツが必要となります。
3つの疑問に答えて学びを行動に変える
中伝では『3Qアウトプット学習法』を通して、自分で理解するだけではなく、人に説明するために疑問を明確にし、そして本質をどう行動に移し替えていくかを決めていきます。
20字のヒトコトで本質を書き出したら、今度は『What』『Why』『How』の2W1Hで本質を詳しく説明するための疑問に答えていきます。
読書での学びと仮定して、2W1Hの疑問に対しそれぞれ最大3つのキーワードを書き出します。
[box class=”blue_box” title=”3つの疑問に答える”]
① What → 何を学んだのか?
② Why → なぜその本を選んだのか?
③ How → 今後にどう活かすのか?
[/box]
誰かに本を読んで掴み取った本質を説明したときに、20字のひとことだけでは「ふーん……」で終わってしまいます。
「この本は◯◯について書かれた本だったんだよ!」といきなり言われても困りませんか?
「へぇー、そうなんだー」良くてこんな感じの返しが限界ですよね。
本質だけを説明されても内容を理解できない
どうしてその本を選んだのか(Why)、そしてその本からどんなことを学んだのか(What)、そこから得た学びをどのように行動することで実践していくのか(How)
これらの疑問ひとつひとつが具体的であればあるほど、話を聞く方にも理解がしやすくなり、もともと言いたかった本質も伝わりやすくなります。
20字インプット、3Qアウトプットを通して学びを進めることで、他人に説明するための思考整理ができるようになります。
本をまるまる一冊要約する必要はない
その本のひとつの章やセンテンスなど、一部だけをまとめたものだけでも要約はできます。
本質と3つの疑問に答えた形になっていれば、自分の得た学びを誰かに説明することができるようになるのです。
まるまる一冊からアウトプットするのが難しいと感じる場合は、しっくりと来る言い回しを見つけてみてください。
その気になった言い回しがある章に書かれている内容こそがあなたの目的に沿った部分かもしれません。
1冊の本ではなく、ビビッと来た章の内容だけで20字インプットと3Qアウトプットを試してみてください。
見事本質を掴み取り、それを人に説明する形にまとめることができたら成果は充分です。
一冊の本から学び取る本質はひとつではない
繰り返し同じ本を読んでも、目的が変われば得られる結果も変わります。
あなたの持つ経験値に応じて学び取れる内容も増えていきます。
3Qアウトプットを使用すれば、1冊の本の中からいくつもの本質を吸い上げることができるようになり、それを人に説明することができるようになります。
あなたが本から得た学びに正解も不正解もありません。
本から学び取ったことを、自分なりの言葉で誰かに説明できるようになっていればいいのです。
紙1枚!独学法 奥伝(コントリビューション)
最後となる奥伝ではガラッと雰囲気が変わります。
奥伝の肝は、学びは自分のためではなく他人のためにおこなうものと定義します。
「働く(はたらく)」とは「傍(はた)」を「楽(らく)」にすること。
筆者が社会人1年目のときに、多摩大学大学院教授でシンクタンク・ソフィアバンク代表の田坂広志氏から学んだ言葉だそうです。
学びを通して自分をレベルアップしていきたい、自分のやり方・スタイルでやりたい、お金を稼いで自分の好きなことで生きていきたい。そんな自己実現的な欲求で学ぶことも多いでしょう。
それはとても強力なエネルギーがあるし、何より動きやすくもなりますからね。
でも、自己満足・自己実現だけでは大事な視点が抜け落ちてしまいます。
「人の役に立ちたい」という根本動機がありません。
ビジネスはひとりでは成り立ちません。
売上はひとりだけでは上げることができないからです。
社会人だって会社からお給料をもらったり、上司の推薦で昇格するものです。
これも、人事や給与を決めるのは自分以外の他者だから。
自分のため
自分が良ければいい
この考えだけでは必ずどこかで行き詰まってしまいます。
「自分」から「他者」へ主語を置き換える
他者貢献の仕事感を持つことで、何かを学ぶ際も「◯◯さんが困っていたことが解決するかも」「上司の◯◯部長が進めようとしていたことに役立つかも」「旦那の悩んでいたことに関係しているかも」という風に、誰かの役に立てそうだという視点で情報が自動的に入ってくるようになるのです。
初伝の『20字インプット学習法』、中伝の『3Qアウトプット学習法』に続き、奥伝ではその集合体となる『1枚コントリビューション学習法』を学ぶことができます。
[box class=”blue_box” title=”1枚フレームワークの構成要素”]
誰のために?
どんな問題や願望を扱うのか?
目的を達成できる質問は?
質問に対する答えをヒトコトで言うと?
答えについて3つの疑問詞で説明するなら?[/box]
奥伝は初伝と中伝の集合体
初伝と中伝を通して『他者貢献』の考え方を学び、最終的に奥伝でまとめて考えることができるようになります。
奥伝の『1枚コントリビューション学習法』では、まず初めに『誰のために?』から考え始めます。
その誰かが何に困っているのか。それが2番目の問題や願望を考えるシーンとなります。
異動してきたばっかりでミスが多くて自信を失っている部下
夕食の献立が同じものばかりでいいレシピを探している主婦友
転勤の話を受けるか断るか迷っている友達
相手の困っている状況から問題の解決策がないかの答えを探すために、書籍を読む、Webで検索する、誰かに話しを聴くなどの行動を起こし、問題解決に繋がるキーワードを洗い出して、それをまとめるてヒトコトの答えを導きます。
まとめた内容を相手に伝えやすいように3つの疑問詞で答えを出し、ヒトコトの答えと3つの疑問詞による説明を伝えることで、相手が行動を起こすことができます。
相手に行動を起こしてもらうところまで突き詰めておけば、3つの疑問を説明する際に相手がどうすればいいかをわかりやすく教えることができるようになるのです。
ミスが多くて自信を失っている部下には、『ミスが多いのは当然』と答えを与え、『慣れない内はミスが多くなるのは当然と思っていい』『小さな結果で小さな自信を持てばいい』『深呼吸で焦らずに気持ちを落ち着かせる方法もある』などのアドバイスをすれば安心してもらうことができます。
どれも相手が行動を起こせるレベルの話になっているので、すぐに実践をすることができるでしょう。
実際に行動に移してもらえれば、悩んでいるだけでもっと自信を失ってしまう状況から脱却できます。
あなたの『他者貢献』の意識で集めてまとめた情報を、適切なアドバイスの仕方で相手に伝えることで、相手の悩みは解消に向かいます。
相手が悩みを解決することで、あなたにもいい結果が返ってくることもあるでしょう。
部下が自信を取り戻せば、あなたのチームの成果も良くなります。
相手のためを思って考えて考え抜いたことが、結果としてあなたを助けてくれます。
自分のために部下にアドバイスをするのではなく、部下を思い適切なアドバイスを行うことで、結果としてあなたがラクになるのです。
他者貢献で学びを得ることで、自分自身もラクになる
あなたの周りにラクにしてあげたい人はいませんか?
もし見つからなければ見つけるようにしましょう。
あなたが見つけたその誰かをラクにする方法を考えてあげましょう。
ひとたび考え始めれば、あとは脳の機能で自動的に情報収集がされるようになります。
「あっ、この本に書いている内容は◯◯さんが困っていた内容に役立ちそうだ」
「このブログの内容は◯◯に教えてあげたいな」
「今聞いた話は部下の◯◯が悩んでいたことを解決できそうだな」
自動的に集まるようになってきた情報を『1枚コントリビューション学習法』でまとめてみましょう。
あなたが得た答えと解決法を行動レベルに落とし込んで正しく伝えることで、その誰かもすぐに行動に移せるようになります。
困っている相手を思うことで、解決策が見つけやすくなる
自分のためではなく相手のためで学習をすることで、自分のためだけで考えていたときよりもいい結果が出やすくなります。
紙1枚!学習法のまとめ
困っている人を助ける『他者貢献』の考え方で、アウトプットのためのインプットを進めていきましょう。
自分のためで考えいたときよりも、最後の行動レベルの落とし込みの質が上がっていることに気づくことができます。
どんなにいいインプットでもアウトプットが正しくないと機能しません。
どうすればその学びで得た答えをものにすることができるのか。
[box class=”blue_box” title=”1枚コントリビューション学習法”]
① 誰のために?
② どんな問題や願望を扱うのか?
③ 目的を達成できる質問は?
④ 質問に対する答えをヒトコトで言うと?
⑤ 答えについて3つの疑問詞で説明するなら?[/box]
1枚コントリビューション学習法を使って困っている誰かを助けるための学びを続けていけば、あなたの教養が増えていき”自分のよりどころ”ができあがることでしょう。
せっかくインプットするなら良質のアウトプットにしたいですよね?
『紙1枚!学習法』をじっくりと学ぶことで良質なアウトプットに繋がる学習を行うことができます。
アウトプットを先に考えることで、インプットの仕方も変わります。
良質のアウトプットは良質のインプットに繋がる
誰かのために考えるのに適当な情報を集めたり使ったりしませんよね?
しっかりと調べ、しっかりとまとめ、しっかりと伝えて行動に繋げてもらう。
周りが正しく動いてくれることで、結果としてあなたも助かる。
あなたは相手の悩みや問題を解消した上に、新たな教養も得ることができる。
本をたくさん読むのに全然頭に入ってこないという『消費型の学習』を続けている場合は、一度アウトプットありきの読書に変えてみませんか?
あなたが興味を持った本をただの暇つぶしにしてはあまりにももったいないです。
『投資型の学習法』へと切り替えることで、あなた自身の知識や知見を増やしていきましょう。
せっかく本を読むなら行動につながる読み方に
本文内に20字インプット学習法として『斜体』でヒトコトを入れていますので、良かったら探してみてください(^^)
[box class=”blue_box” title=”初伝、中伝、奥伝へ戻る”]
紙1枚!独学法 初伝(インプット)へ
紙1枚!独学法 中伝(アウトプット)へ
紙1枚!独学法 奥伝(コントリビューション)へ
記事トップへ
[/box]
コメント